千葉県の難関校、市川高等学校に興味なかには、「自由な校風って本当?」「進学実績やカリキュラムの特徴が知りたい」など、お子さんに合う学校か見極めたいと考えている方も多いでしょう。
この記事では、市川高校の教育の核である「第三教育」から、部活動やイベントの雰囲気、最新の進学実績、入試情報、学費まで徹底解説。よく併願される高校との比較や、入学後の気になる疑問にもお答えします。この記事を読めば、市川高校がどのような学校か深く理解でき、自信を持って次のステップに進めます。
市川高等学校の教育方針
市川高等学校の教育の根幹には、「第三教育」という独自の理念があります。これは、家庭で受ける「第一教育」、学校で受ける「第二教育」に加え、生徒が自らの力で自分を教育し、生涯学び続ける力を育むという考え方です。
この「第三教育」を実践するため、学校は生徒の自主性を最大限に尊重します。服装が自由であることや、生徒主体で運営される行事が多いのも、この理念の表れです。受け身で教わるのではなく、自ら課題を見つけ、考え、行動することを奨励する教育方針が、高い進学実績と豊かな人間性を育む土台となっています。
市川高等学校のカリキュラムの特色
市川高等学校のカリキュラムは、生徒の知的好奇心を引き出し、主体的な学びを促す工夫に満ちています。特に、文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けている点は大きな特色です。
高校2年生の理系生徒は「市川サイエンス」という授業で、以下の分野に分かれ、1年間かけて課題研究に取り組みます。
- 物理
- 化学
- 生物
- 地学
- 数学
- 情報
大学の研究室レベルの実験設備が整っており、専門の教員から手厚いサポートを受けながら、生徒は自らの興味をとことん追求できます。文系においても多彩な選択科目が用意されており、生徒一人ひとりの進路希望に合わせた柔軟な学びが可能です。
市川高等学校の校風│部活動やイベントの雰囲気
市川高校は、県内でも有数の「自由な校風」で知られています。生徒の自主性を重んじる雰囲気の中で、生徒たちはのびのびと学校生活を送っています。勉強だけでなく、部活動や学校行事にも全力で取り組む生徒が多いのが特徴です。
部活動の様子
部活動は非常に活発で、多くの生徒が加入し、勉強と両立させています。
運動部では陸上競技部や水泳部、文化部では吹奏楽部や書道部などが全国でも活躍しており、高みを目指して存分に活動できる環境です。施設も充実しており、複数のグラウンドや体育館、ホールなど、生徒が打ち込みたい活動に思う存分取り組める設備が整っています。
文化祭や体育祭(運動会)などイベントの雰囲気
市川高校の学校行事は、生徒主体で企画・運営されるため、毎年大きな盛り上がりを見せます。特に文化祭である「なずな祭」は、クラス企画や部活動の発表、有志によるパフォーマンスなど、多彩な催しで来場者を楽しませます。体育祭も学年やクラス対抗で白熱した戦いが繰り広げられ、生徒たちのエネルギーと一体感を肌で感じることができるでしょう。
その他の課外活動について
「第三教育」を実践する場として、各界の第一線で活躍する専門家を招いて行われる「土曜講座」があります。年間を通じてさまざまな分野の講座が開かれ、生徒は自分の興味関心に合わせて自由に参加できます。学問の面白さや社会の多様性に触れる貴重な機会となっており、生徒の視野を広げ、学習意欲を高めるきっかけをつくっています。
市川高等学校の進学実績とサポート体制
千葉県トップクラスの進学校として、難関大学への高い合格実績を誇ります。その背景には、生徒の力を最大限に引き出す手厚いサポート体制があります。
進学実績
2025年度入試では、以下の通り国内最難関大学へ多数の合格者を輩出しています。
- 東京大学:13名
- 京都大学:4名
- 早稲田大学:145名
- 慶應義塾大学:86名
その他、国公立大学医学部医学科にも多数合格するなど、圧倒的な実績を誇ります。
進学に向けたサポート
もしも授業についていけなくなった場合は、テスト結果を受けての補講や夏期講習等で遅れを取り戻すためのサポートが実施されているので安心です。
「合格者座談会」では、卒業生が後輩に向けて大学受験の体験談や向き合い方を共有し、現役生徒の学習に対するモチベーションアップにつなげています。また、医学部進学を目指す高2生に向けて、1年間を通したカリキュラムを組んでいるため、将来医学部への進学を視野に入れている方にとっては心強いサポートになるでしょう。
市川高等学校の偏差値・入試情報
市川高等学校の偏差値は75前後と、千葉県内の高校では最難関レベルに位置します(※)。高校からの入学試験は、一般入試・帰国生入試のみで実施されます(2025年度入試時点)。
試験科目は国語・数学・英語・理科・社会の5教科で、幅広い学力が問われます。合格最低点は例年5割程度とされていますが、問題の難易度が高いため、基礎力はもちろん、応用力や思考力を試す問題への対応力が不可欠です。確実な合格を目指すには、過去問を徹底的に研究し、出題傾向を掴んだ上での対策が重要となります。
※目安であるため最新情報をご確認ください。
市川高等学校にはどんな子が向いている?
自由な校風と高いレベルの学習環境を持つ市川高校。どのような生徒が、この環境で大きく成長できるのでしょうか。
主体的に学ぶ意欲が高い生徒
市川高校は、手取り足取り指導するのではなく、生徒の自主性を尊重する学校です。そのため、「言われたからやる」のではなく、自分自身の目標に向かって、自ら学習計画を立てて実行できる生徒に向いています。自由な環境を活かし、自分を律して努力を続けられる主体性が求められます。
知的好奇心が旺盛な生徒
SSHの課題研究や土曜講座など、市川高校には知的好奇心を満たす機会が豊富に用意されています。「なぜだろう?」という探究心を持ち、物事の本質を深く知りたい、好きなことをとことん追求したいという生徒にとって、最高の環境と言えるでしょう。
周りのレベルの高い仲間たちと議論を交わしながら、知的に成長していくことができます。
市川高等学校の学費・諸費用
市川高等学校の学費は、入学金が280,000円、授業料が月額39,000円です(2025年度)。その他、施設費や生徒会費、諸会費などが必要となります。
なお、市川高等学校は国の「高等学校等就学支援金」制度の対象校であり、世帯年収に応じて授業料の支援を受けることが可能です。詳細な金額については、学校公式サイトや募集要項で必ずご確認ください。
※市川中学校・高等学校「高校 授業料納付金」
市川高等学校の奨学金制度
市川高校では、独自の奨学金制度である「HKなずな奨学金」「市川学園同窓会・後援会教育奨学金」を設けており、それぞれ以下のような概要となっています。
- HKなずな奨学金:「海外大学へ進学する生徒」もしくは「国内外を問わず特色ある研究や活動にチャレンジする生徒」の支援
- 市川学園同窓会・後援会教育奨学金:経済的理由により就学が困難な生徒に支給し、広く社会で活躍する人材を育てることを目的とする
そのほかにも、千葉県や市川市、その他の民間団体などが実施している各種奨学金制度を利用することができます。経済的な理由で修学が困難な生徒を支援するための制度が複数ありますので、対象となる条件などを確認し、活用を検討するとよいでしょう。
市川高等学校に関するFAQ(よくある質問)
入学を検討するにあたって、保護者や受験生が抱きやすい疑問にお答えします。
自由過ぎる点に不安を感じる
- 確かに自由な校風ですが、それは放任とは異なります。生徒たちは、自由に伴う責任を自覚し、高い倫理観を持って行動しています。生徒の自主性を信じ、見守るという学校の姿勢が、生徒の自立心を育んでいます。
入学当初は戸惑うかもしれませんが、周りの友人や先生方との関わりの中で、次第に自分を律する力を身につけていきます。
部活動との両立は可能なのか
- 可能です。実際に、多くの生徒が部活動に所属し、勉強と見事に両立させています。全国レベルで活躍する生徒も少なくありません。課題や授業のレベルは高いですが、生徒たちは限られた時間の中で集中して学習に取り組む工夫をしています。オンとオフの切り替えを上手に行い、充実した高校生活を送っています。
高校からの入学でも馴染めるか
- 心配ありません。
市川高校は、中学からの内部進学生と高校からの入学生が、高校1年生の段階で混合クラスとなります。最初は少し緊張するかもしれませんが、学校行事や部活動などを通してすぐに打ち解け、一体感が生まれます。多様なバックグラウンドを持つ生徒が集まることが、学校全体の活性化にもつながっています。
市川高等学校と渋谷教育学園幕張高等学校、昭和学院秀英高等学校を比較したい
- この3校は千葉県内の難関私立高校としてよく比較されます。それぞれの特色は以下の通りです。学校の校風と特色を比較
- 市川高等学校:自由・自主自律/SSH
- 渋谷教育学園幕張高校:国際的・自調自考/国際教育・リベラルアーツ
- 昭和学院秀英高校:落ち着いている・面倒見がよい/基礎学力の徹底・進路指導
それぞれに魅力的な特色があるため、学校説明会などに参加し、実際の雰囲気を肌で感じて比較検討することをおすすめします。
【2025年】市川高等学校の行事・イベント情報
2025年度の詳しい日程は、4月以降に学校公式サイトで発表されます。例年、以下の時期に主要な行事が開催されています。
- 6月:芸術鑑賞会
- 9月:文化祭(なずな祭)
- 11月:修学旅行(高2)
その他、球技大会やマラソン大会なども行われます。学校説明会や公開行事の情報も公式サイトに掲載されますので、ぜひチェックしてみてください。
市川高等学校のアクセス・問い合わせ先
通学時間や手段も学校選びの大きなポイントです。市川高等学校へのアクセスおよび連絡先は以下の通り。
- 住所:〒272-0816 千葉県市川市本北方2-38-1
- 電話番号:047-339-2681
- 公式サイト:https://www.ichigaku.ac.jp/
- アクセス:
JR総武線・都営新宿線「本八幡駅」よりバス11分
JR武蔵野線「市川大野駅」よりバス11分
JR武蔵野線「西船橋駅」よりバス20分
京成本線「鬼越駅」より徒歩約20~25分
自宅からアクセスが悪かったり、遠かったりすると毎日の通学が負担になってしまう可能性もあります。部活動の終了時間や確保すべき勉強時間を想定して、学校選びにつなげましょう。
学校見学や説明会などの詳細については、公式サイトをご確認ください。
この記事の編集者
- 葉玉 詩帆
Ameba学校探し 編集者
幼少期から高校卒業までに、ピアノやリトミック、新体操、水泳、公文式、塾に通う日々を過ごす。私立中高一貫校を卒業後、都内の大学に進学。東洋史学を専攻し、中東の歴史研究に打ち込む。卒業後、旅行会社の営業を経て2021年より株式会社CyberOwlに入社。オウンドメディア事業部で3年半の業務経験を経て、Ameba塾探しの編集を担当。「Ameba学校探し」では、お子さんにぴったりの学校選びにつなげられる有益な記事づくりを目指しています。
