千葉県立船橋高等学校の基本情報について解説する記事のキービジュアル

千葉県立船橋高等学校の基本情報│進学実績・入試情報や向いている子の特徴を解説

千葉県立船橋高等学校(通称:船高)への進学を考えているけれど、実際の校風や進学実績が気になっていませんか?高いレベルで文武両道を目指せるのか、自主自律の精神とはどんなものか、知りたいことはたくさんありますよね。

この記事では、船高の教育方針やカリキュラム、部活動の様子、最新の進学実績まで徹底解説します。

千葉県立船橋高等学校の教育方針

千葉県立船橋高等学校の画像

千葉県立船橋高等学校は、「専心研学」を校訓に掲げています。

この方針のもと、生徒の主体性を尊重しつつ、自由な雰囲気の中で生き生きと活動できる環境づくりを推進しています。また、高い知性と豊かな人間性、健やかな身体を育み、社会に貢献できる人材を育てることも重要な目標。生徒が充実した高校生活を送るための基盤となる教育方針です。

千葉県立船橋高等学校カリキュラムの特色

船橋高校のカリキュラムは、生徒の多様な進路希望に対応できるよう工夫されています。

普通科と理数科が設置されており、なかでも理数科はスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、先進的な理数教育を展開しているのが大きな特色です。2年次からは文系・理系に分かれ、各自の興味や進路に合わせた科目選択が可能。探究活動にも力を入れており、生徒が自ら課題を設定し、探求していく力を養います。難関大学への進学を視野に入れた、質のたかい授業が魅力です。

千葉県立船橋高等学校の校風│部活動やイベントの雰囲気

船橋高校を受験するかどうか決めるにあたって、気になるのが「校風」ですよね。部活動やイベントの雰囲気も含めて、ご自身やお子さんにあうかどうか確認しておきましょう!

部活動の様子

船橋高校は、学業だけでなく部活動も非常に盛んなことで知られています。多くの生徒が部活動に所属しており、文武両道を実践しているのが特徴です。

陸上競技部や水泳部をはじめ、全国大会や関東大会で活躍する部が数多くあります。文化部も活発で、吹奏楽部や物理化学部などが高いレベルで活動中です。生徒が主体となって練習メニューを考え、目標に向かって努力する雰囲気があり、部活動を通じて人間的にも大きく成長できる環境といえるでしょう。

文化祭や体育祭(運動会)などイベントの雰囲気

船橋高校の学校行事は、生徒が中心となって企画・運営され、大変な盛りあがりを見せます。最大のイベントは、文化祭と体育祭を合わせた「たちばな祭」です。クラスごとに趣向を凝らした出し物やパフォーマンスが繰り広げられ、学校全体が熱気に包まれます。体育祭の応援合戦は圧巻で、生徒たちの一体感は格別。

これらの行事を通して、生徒の自主性や協調性が育まれており、高校生活の忘れられない思い出をつくることができます。

その他の課外活動について

船橋高校では、授業以外にも生徒の知的好奇心を刺激する多様な課外活動が用意されています。

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の活動として、大学の研究室訪問や著名な研究者を招いての講演会などを実施。生徒が主体的に研究を進める「課題研究」では、全国的な発表会で成果を披露する機会もあります。また、国際交流にも力を入れており、海外の高校生との交流などを通じて、グローバルな視野を養うことが可能です。

Ameba学校探し

千葉県立船橋高等学校

Ameba学校探し

千葉県立船橋高等学校

千葉県立船橋高等学校

千葉県船橋市

公立
共学
全日制
東船橋駅
より 徒歩7
詳しい学校情報へ

千葉県立船橋高等学校の進学実績とサポート体制

高校進学後にほとんどの方が検討することになるのが、大学受験です。船橋高校に通った生徒の進学実績や、進学に向けたサポートについて確認しておきましょう。

進学実績

千葉県立船橋高等学校は、県内トップクラスの進学実績を誇ります。

毎年、東京大学や京都大学をはじめとする旧帝国大学や、早稲田大学、慶應義塾大学といった難関私立大学に多数の合格者を輩出(※)。国公立大学医学部への合格者も多く、学力レベルの高さがうかがえます。卒業生の多くが現役で志望校に合格しており、質の高い授業と手厚いサポート体制の成果といえるでしょう。また、高い目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境が、よい影響を与えていると考えられます。

※参考:千葉県立船橋「進路状況」 より
※最新情報は公式サイトをご確認ください。

進学に向けたサポート

船橋高校では、生徒一人ひとりの進路実現に向けたきめ細やかなサポート体制が整っています。

具体的には、以下のような取り組みをおこなっています。

進学に向けたサポート
  • 計画的な進路指導:1年次から定期的な面談やガイダンスを実施
  • 進学補習:夏休みや冬休みに開かれ、受験に向けた学力向上をバックアップ
  • 卒業生による講演会:各界で活躍する卒業生から将来のキャリアを考える機会を得る

教師だけではなく、同じ学校で過ごした卒業生から直接話を聞く機会が設けられていることで、将来像をイメージしやすくなるでしょう。

千葉県立船橋高等学校の偏差値・入試情報

千葉県立船橋高等学校は、千葉県内の公立高校で最難関の一つに数えられます。偏差値は普通科、理数科ともに72前後と非常に高いレベルです(※)。入試は千葉県公立高等学校入学者選抜に基づき、5教科の学力検査と調査書(内申点)で評価されます。特に学力検査では高得点が求められるため、中学校の学習内容を深く理解し、応用力を身につけておくことが不可欠。理数科は募集定員が少ないため、普通科よりもさらに厳しい競争となる傾向があります。

※偏差値は目安であるため最新情報をご確認ください。

千葉県立船橋高等学校にはどんな子が向いている?

高いレベルで文武両道を目指す子

「勉強も部活動も、全力で取り組む学生生活を送りたい」

そんな意欲あふれる生徒にとって、船橋高校は最高の環境です。多くの生徒が学業と部活動を高いレベルで両立させており、互いに刺激しあいながら成長しています。限られた時間の中で効率的に学習する習慣や、目標達成に向けて努力しつづける精神力が自然と身につくでしょう。充実した3年間を送り、人間的に大きく成長したい生徒にぴったりの学校です。

自主自律の精神で学校生活を送りたい子

船橋高校の「自主自律」の校風は、自ら考え、主体的に行動したい生徒に最適です。校則で縛るのではなく、生徒の判断と責任を尊重する文化が根付いています。

学校行事や生徒会活動など、生徒が中心となって活躍する場面が数多くあります。指示を待つのではなく、自ら目標を立てることができ、仲間と協力しながら何かをつくりあげていくことに喜びを感じる生徒にとって、魅力的な環境といえるでしょう。

千葉県立船橋高等学校の学費・諸費用

千葉県立船橋高等学校は公立高校のため、私立高校と比較して学費の負担はかなりおさえられます。授業料は国の就学支援金制度の対象となり、所得制限の範囲内であれば実質無償です。入学金も千葉県の規定に基づきます。 その他、以下の費用が別途必要になりますが、全体的な費用は比較的安価といえます。

そのほか通学にかかる費用
  • PTA会費
  • 生徒会費
  • 後援会費
  • 教材費
  • 制服代
  • 修学旅行の積立金 など

詳細な金額については、入学説明会などで確認することをおすすめします。

千葉県立船橋高等学校の奨学金制度

経済的な理由で修学が困難な生徒のために、さまざまな奨学金制度が用意されています。代表的なものとして、以下のような制度があります。

奨学金制度
  • 千葉県奨学資金(千葉県)
  • 高校生等奨学給付金(国)
  • 地方自治体や民間の育英団体が提供する奨学金

これらの制度は、学業成績や家庭の所得状況などの条件に応じて利用できます。手続きについては、学校の事務室が窓口となるため、気軽に相談してみましょう。

千葉県立船橋高等学校に関するよくある質問

船高の授業は難しい?勉強についていける?

  • 千葉県トップクラスの進学校であり、SSHにも認定されている船橋高校は、授業難易度も高いことが想定されます。

    しかし、日々の予習・復習をきちんと行い、分からない点を放置しなければ十分についていくことは可能です。先生方も質問には熱心にこたえてくれますし、放課後や長期休暇中の補習も充実しています。周りの生徒の学習意欲もたかいので、良い刺激を受けながら勉強できる環境です。もし不安な場合は、自分に合った塾や予備校を見つけ、学校の勉強をサポートしてもらうのも一つの方法です。

文武両道は大変?勉強と部活動は両立できる?

  • 文武両道の実現は決して楽ではありませんが、多くの生徒が実践しています。成功の鍵は、時間の使い方です。通学中の電車内や休み時間などの「すきま時間」を有効活用することも重要。高い目標を持つ仲間や、両立を経験してきた先輩からのアドバイスも大きな助けになるでしょう。大変な分、やり遂げたときの達成感や充実感は格別で、人間的な成長につながります。

普通科と理数科、どちらを選ぶべき?

  • 将来の進路や学問への興味・関心によって選ぶのがよいでしょう。

    理数系の探究活動に特に力を入れたい、専門的な研究に触れたいという場合は理数科がおすすめです。
    スーパーサイエンスハイスクールとしての充実したプログラムを体験できます。一方で、普通科でも2年次から理系コースを選択でき、難関大学の理系学部への進学は十分に可能です。理数科は募集人数が40名と少ないため、入試の難易度も高くなる点を考慮して検討しましょう。

千葉県立千葉高等学校と東葛飾高等学校、佐倉高等学校の校風と比較したい

  • これらの高校はいずれも千葉県を代表する進学校ですが、それぞれに特色があります。主な違いは以下の通りです。
    • 千葉高等学校:自由闊達/伝統と格式/県内トップ校/
    • 東葛飾高等学校:自主性を最大限尊重/医歯薬系に強い
    • 佐倉高等学校:堅実/歴史ある伝統校/地域からの信頼
    どの学校が自分に合うかは、風やカリキュラム、通学のしやすさなどを総合的に比較して判断することが大切です

【2025年】千葉県立船橋高等学校の行事・イベント情報

船橋高校では、年間を通じて生徒の学校生活を彩るさまざまな行事が予定されています。

千葉県立船橋高等学校の行事・イベント情報
  • 4月:入学式、新入生歓迎会
  • 6月:文化祭「たちばな祭」
  • 7月:芸術鑑賞会/球技大会
  • 10月:陸上競技大会
  • 11月:修学旅行(2年次)
  • 3月:卒業式

※上記は例年の予定です。最新の情報や詳細な日程については、千葉県立船橋高等学校の公式サイトで必ず確認してください。

千葉県立船橋高等学校のアクセス・問い合わせ先

通学時間や手段も学校選びの大きなポイントです。千葉県立船橋高等学校へのアクセスおよび連絡先は以下の通り。

  • 住所:〒273-0005 千葉県船橋市本町7-16-1
  • 電話番号:047-422-5518
  • アクセス:
    JR総武線「東船橋駅」徒歩約7分
    京成電鉄「船橋競馬場駅」より徒歩12分
  • 公式サイト:https://cms2.chiba-c.ed.jp/funabashi-h/

自宅からアクセスが悪かったり、遠かったりすると毎日の通学が負担になってしまう可能性もあります。部活動の終了時間や確保すべき勉強時間を想定して、学校選びにつなげましょう。

学校見学や説明会などの詳細については、公式サイトをご確認ください。

Ameba学校探し

千葉県立船橋高等学校

Ameba学校探し

千葉県立船橋高等学校

千葉県立船橋高等学校

千葉県船橋市

公立
共学
全日制
東船橋駅
より 徒歩7
詳しい学校情報へ
この記事の編集者
  • 葉玉 詩帆
    Ameba学校探し 編集者

    幼少期から高校卒業までに、ピアノやリトミック、新体操、水泳、公文式、塾に通う日々を過ごす。私立中高一貫校を卒業後、都内の大学に進学。東洋史学を専攻し、中東の歴史研究に打ち込む。卒業後、旅行会社の営業を経て2021年より株式会社CyberOwlに入社。オウンドメディア事業部で3年半の業務経験を経て、Ameba塾探しの編集を担当。「Ameba学校探し」では、お子さんにぴったりの学校選びにつなげられる有益な記事づくりを目指しています。