2026年度の都立高校入試では、推薦・学力検査の第一次募集・分割前期募集などでインターネット出願が必須になります。
出願登録から中学校承認、入学考査料の支払い、調査書等の郵送まで複数の手順があるため、期日・提出方法・フォーマットに不備があると出願未完了になる恐れがあります。
そこで本記事では、インターネット出願の日程確認、写真・書類・支払いなど「つまずきやすい箇所」を注意点としてまとめ、わかりやすく説明します。
※本記事の情報は2025年9月15日時点のものです。最新情報は必ず東京都教育委員会の公式発表をご確認ください。
- インターネット出願の基本ルール・日程を確認する
- どの募集がインターネット出願か
- インターネット出願の日程
- インターネット出願の流れ|保護者が確認すべきポイント
- ステップ①ユーザー登録
- ステップ②志願者情報の入力と写真のアップロード
- ステップ③中学校による承認
- ステップ④入学考査料の支払い
- ステップ⑤調査書等の郵送
- ステップ⑥受験票の準備
- インターネット出願に関するよくある注意点&トラブル対策
- 写真データの不備で失格になるケース
- 中学校承認が間に合わない
- 支払い(コンビニ/クレジットカード)の注意
- 書類郵送(調査書など)の不着リスク
- 出願後の志願変更・取消について
- インターネット出願前の最終チェックリスト
- インターネット出願Q&A(よくある質問)
- インターネット出願は親子で一緒に確認して進めよう
インターネット出願の基本ルール・日程を確認する
インターネット出願を成功させるためには、まず基本的なルールと日程をしっかりと把握することが大切です。
都立高校入試では、推薦や学力検査など募集の種類によって出願方法や期間が異なるため、お子さんが受験予定の高校がどの方式に該当するのかを正確に理解しておく必要があります。
また、出願期間の開始・終了時刻、書類郵送の締切日など、重要な日程を見落とすと出願ができなくなってしまう恐れがあります。
「いつから」「いつまで」「どの募集が対象」なのかを事前にチェックし、余裕をもったスケジュールで準備を進めることが、スムーズな出願への第一歩となります。
どの募集がインターネット出願か
2026年度の都立高校入試では、第一次募集の推薦に基づく選抜と学力検査に基づく選抜、そして分割前期募集の推薦に基づく選抜と学力検査に基づく選抜において、インターネット出願が実施されます。
これらの募集を受験予定の場合は、必ずオンラインでの出願手続きが必要となります。
※海外帰国生もインターネット出願となり、通信制の前期選抜も同様です。
一方で、分割後期募集や一部の特別な募集については、従来どおり窓口での出願となる場合があります。
お子さんの志望校がどの募集方式に該当するのか、出願方法に間違いがないよう、必ず東京都教育委員会の公式サイトで最新情報を確認してください。
インターネット出願の日程
インターネット出願の主要な日程は以下のとおりです。
【出願情報入力期間】
例年12月中旬から1月中旬(※2月初旬のケースもあり)
出願期間の開始・終了時刻(例:午前0時開始、午後5時終了など)は、東京都教育委員会の該当ページで詳細をご確認ください。
- 提出書類の郵送期間
- 合格発表日
- 志願変更期間
これらの日程は年度ごとに変わるため、お子さんの受験年度の正確な情報を必ずチェックしましょう。
インターネット出願の流れ|保護者が確認すべきポイント
インターネット出願は複数のステップに分かれており、ひとつでも不備があると出願が完了しません。
ここでは、保護者の方がとくに注意すべきポイントを含めて出願の流れを説明します。
ステップ①ユーザー登録
出願サイト(miraicompass)でメールアドレスを登録し、ユーザーIDを取得します。
メールアドレスは必ず保護者の方とお子さんが共有できるものを使用してください。出願に関する重要な通知がこのアドレスに届きます。
ステップ②志願者情報の入力と写真のアップロード
マイページで以下の情報を入力します。
- 氏名、生年月日
- 中学校名
- 住所
- 保護者氏名
- 顔写真のアップロード
写真については、規格・背景・顔の向きなどに細かい指定があるため、後述する注意点を必ずご確認ください。
ステップ③中学校による承認
都内の中学校に在学中の場合、入力完了後に中学校が内容を確認・承認します。
都外の中学校に在学中の方や既卒者の方は承認手続きが不要ですが、別途書類郵送が必要になります。
ステップ④入学考査料の支払い
以下の方法で入学考査料を支払います。
- クレジットカード
- コンビニエンスストア
- ペイジー
- 納付書
コンビニ支払いの場合は、出願時に表示される番号を控えて指定店舗で期限内に支払ってください。
決済が完了した時点で出願が完了となるため、支払期限に十分注意しましょう。支払い済みの控えは必ず保管してください。
ステップ⑤調査書等の郵送
都内中学校の在学生は、中学校経由で簡易書留等により調査書が郵送されます。
都外中学校の在学生や既卒者は、ご自身で郵送する必要があります。必着期間に注意して、余裕をもって手続きをおこなってください。
ステップ⑥受験票の準備
受験票はマイページからダウンロード・印刷し、当日持参してください。
多くの場合、紙での提示が必須となるため、事前の印刷を忘れずにおこないましょう。
インターネット出願に関するよくある注意点&トラブル対策
インターネット出願が主流となった現在、多くの学校で従来の紙による願書提出からオンラインでの出願へと変わっています。
便利になった一方で、操作方法がわからない、システムエラーが起きた、締め切り直前にアクセスが集中するなど、デジタル特有のトラブルに不安を感じる保護者の方も少なくありません。
大切なお子さんの受験において、出願手続きでつまずくことは避けたいものです。事前に注意点を把握し、適切な対策を講じることで、スムーズな出願が可能になります。
ここでは、インターネット出願でよく起こりがちなトラブルと、その対策方法について詳しく解説します。
写真データの不備で失格になるケース
顔写真は出願に必須の項目ですが、規格が厳しく定められているため注意が必要です。不適合だと差し替えが必要になりますので、提出前に必ず画質と背景を確認してください。
- 規格外のサイズや形式
- ピンぼけや手ぶれ
- 加工やフィルターの使用
- 背景が細かすぎる
- 帽子やサングラスの着用
写真をアップロードする前に、パソコンやスマートフォンで拡大表示して画質を確認しましょう。
スマートフォンで撮影する場合は、撮影→トリミング→保存の手順でおこない、元データも控えとして別に保管しておくと安心です。
中学校承認が間に合わない
都内中学校在学者の場合、学校側の承認作業が必要になります。学校行事や長期休業中は処理が遅れる場合があるため、冬休み前までに入力を済ませて、早めに承認依頼を出すことが大切です。
また、学校の担当者に承認スケジュールを事前に相談しておくことで、より確実に期限内での承認を受けることができます。
とくに年末年始は学校も休業となるため、余裕をもったスケジュールで進めることをおすすめします。都外中学校在学者は承認手続きが不要ですが、別途書類郵送の手続きが必要になることにご注意ください。
支払い(コンビニ/クレジットカード)の注意
入学考査料の支払いは、出願完了の必須条件です。
- 【コンビニ支払いの注意点】
コンビニエンスストアで支払いをおこなう場合は、出願完了前に表示される番号を必ず控えて、指定されたコンビニエンスストアで期限内に支払いを済ませてください。
支払い確認が取れないと出願未完了となってしまうため、支払い後のレシートは大切に保管し、必要に応じて支払い状況を確認できるようにしておきましょう。 - 【クレジットカード支払いの注意点】
クレジットカードでの支払いは即時決済されるため、入力ミスに十分注意が必要です。カード情報や金額に間違いがないか、決済ボタンを押す前に必ず確認してから手続きを進めるようにしましょう。
一度決済が完了してしまうと修正が困難になる場合があるため、慎重におこなうことが大切です。決済後のレシートは受験当日まで大切に保管してください。
書類郵送(調査書など)の不着リスク
調査書等の郵送は、インターネット出願の最終ステップです。
- 【郵送時の注意点】
都内中学校の場合は簡易書留等で学校経由での郵送が原則となっています。都外中学校から出願する場合は出願期限に間に合うよう速達を利用してください。
いずれの場合も、郵送事故や到着遅延を防ぐため、余裕をもったスケジュールで進めることが重要です。
また、送付控えや追跡番号は必ず保管しておき、書類の到着状況を確認できるようにしておきましょう。書類の到着が確認できない場合は、速やかに中学校または志望校に連絡することが大切です。
出願後の志願変更・取消について
出願完了後でも、所定の期間内であれば志願変更や取消が可能です。
- 変更・取消の期間や方法は年度により異なります
- 志望校を変更する必要が生じた場合は、「志願変更期間」に必ず手続きをおこないましょう
- 手続きは出願サイト(miraicompass)でおこないます
- 変更期間を過ぎると手続きができなくなるため、日程の確認が重要です
志願変更を検討している場合は、早めに中学校の進路指導担当の先生に相談してください。
インターネット出願前の最終チェックリスト
- 出願サイトへログインし「入力完了→一時保存→中学校承認依頼」を済ませたか。
- 顔写真データは規格通りで、オリジナルファイルを別に保存しているか。
- 中学校の承認(押印・確認)が取れているか(在学者)。承認されない場合の代替手順は把握しているか。
- 入学考査料の支払い方法を決め、期限内に支払った(または支払う準備をした)か。支払い控えを印刷・保存しているか。
- 調査書等を中学校へ提出し、学校からの郵送手配(または自分で郵送)を依頼済みか。追跡番号の控えはあるか。
- 受験票がマイページでダウンロード可能になっているか。※検査日の数日前に再度確認を。
インターネット出願Q&A(よくある質問)
ここでは、インターネット出願のよくある質問をまとめましたので、手続きの際の参考にしてください。
- メール登録や支払いは保護者名義のカード等で可能ですが、志願者情報入力は本人(受検生)の情報を正確に入力してください。中学校承認が必要な場合は学校の手順に従ってください。
- いいえ。受検票(マイページからダウンロード)を印刷して当日持参することが原則です。顔写真のデータは出願時に提出済みであることが条件です。
- 技術的には可能でも、中学校承認や入学考査料の支払い手続き(コンビニ支払いなど)に時間がかかるため、締切ギリギリの入力はリスク大です。余裕をもって早めに完了させましょう。
インターネット出願は親子で一緒に確認して進めよう
インターネット出願は確かに便利ですが、「工程が多い」ということは「失敗ポイントも多い」ということを意味します。
- 出願の各ステップをお子さんと一緒に確認する
- 出願期間開始直後から中旬には完了できるスケジュールを組む
- 紙の書類/オンライン決済を慎重におこなう
- 不明点があれば中学校や志望校に早めに相談する
とくに初めてインターネット出願を利用する家庭では、時間に余裕をもって準備することが大切です。
「デジタルは苦手」という保護者の方もいらっしゃるでしょうが、ひとつずつ手順を追って進めれば決して難しいものではありません。お子さんのほうがデジタル機器に慣れている場合は、操作を任せつつ、保護者の方が内容をチェックするという役割分担も効果的です。
また、出願に関する書類や控えは、受験が終わるまで大切に保管してください。合格発表や入学手続きの際に必要になることもあります。
お子さんの大切な受験が成功するよう、一つひとつの手順を丁寧に進めていきましょう。
この記事の編集者
- 中山 朋子
Ameba学校探し 編集者
幼少期からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、Phonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba学校探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。