高校の校風について解説する記事のキービジュアル

高校の「校風」をどう捉える?子どもと相性がよい環境の選び方

高校選びは、「偏差値」「進学実績」「通学時間」「部活動」など、見比べたいポイントが多いものです。それだけでなく、ぜひ「校風」もチェックしてみましょう。

のびのびとした雰囲気の学校、生徒の自主性を重んじる学校、ルールと規律を大切にする学校など、雰囲気や価値観はさまざまです。子どもの性格と学校の雰囲気があっていれば、居心地もよくなります。

そこで、この記事では高校の「校風」をどう捉えるか解説します。子どもと相性がよい環境を選ぶヒントとしてお役立てください。

校風とは│どのような部分に現れるのか

高校をイメージした画像

高校ごとにまったく異なる「校風」は、「空気感」や「雰囲気」として現れます。しかし、校風は進学実績や偏差値のように数値化できず、比較しづらい要素です。

ここでは、教育方針生徒の生活スタイルという2つの視点から、校風の捉え方を見ていきましょう。

教育理念や学校方針に見る校風

校風をチェックするときに注目したいのが、学校が掲げている「教育理念」や「学校方針」です。「教育理念」や「学校方針」には、学校がどんな人を育てたいと思っているのか、どんな価値観を大切にしているのかが現れます。

たとえば、「教育理念」や「学校方針」は以下のような表現で記載されていることが多いです。

  • 自主性を重んじる学校
  • 規律や礼儀を大切にする学校
  • 協調性や思いやりを育む学校
  • チャレンジ精神を応援する学校
  • 国際性や多様性を大切にする学校
  • 芸術や表現活動を重視する学校

「自主性を重んじる」という方針の学校では、生徒の主体性を重んじる自由な雰囲気があります。生徒主導の学内イベントや生徒会活動が盛んだったり、生徒のアイディアや校則に反映されたりすることも珍しくありません。

一方、「規律や礼儀を大切にする」という方針の学校では、礼儀やルールを大切にする環境が整っていることが多いです。明確な規則に基づいて行動することも重視され、集団行動に馴染めるなどの強みがあります。

また、授業スタイルや学習面での強みが校風に現れることも。国際性を育めるよう英語の授業に力を入れている学校であれば留学生が多く、理系科目に力を入れている学校であれば探求心の強い子が多い、などの傾向があります。

学校の公式サイトやパンフレットには「教育理念」や「学校方針」が掲載されていることが多いため、ぜひ目を通し、「この学校はうちの子にあいそうだな」と感じられるか、親子で話し合うきっかけにしてください。

生徒の雰囲気・生活スタイルにも注目

学校の方針と併せてチェックしておきたいのが、実際に通っている生徒の雰囲気や生活スタイルです。校風は、日々の生徒の姿にも表れていると言っても過言でありません。

たとえば、以下のような点に生徒の雰囲気や生活スタイルが現れます。

  • 休み時間の過ごし方
  • 挨拶やマナーの様子
  • 制服や服装の着こなし
  • 部活動や放課後の過ごし方
  • 行事やイベントの盛り上がり

休み時間に校庭や体育館で活発に身体を動かす子が多いのか、調べ学習や次の授業の予習に時間を使う子が多いのか、様子次第で学校の雰囲気は大きく変わります。

部活動が盛んな学校もあれば、放課後の過ごし方は自由でアルバイトや郊外活動に力を入れる子が多い学校もあるでしょう。

「活発でにぎやかな雰囲気なのか」「落ち着いていてマイペースな子が多いのか」など、見学や説明会に行ったときには生徒の様子にも目を向けてみてください。

また、部活動の盛り上がり方や放課後の過ごし方なども、学校のカラーがよく出るポイントです。「うちの子がこの中に入ったら自然体でいられそうかどうか」をイメージすると、相性のよい高校を選びやすくなります。

行事・部活動から見える高校の校風とは?首都圏と関西圏の実例も紹介の画像

行事・部活動から見える高校の校風とは?首都圏と関西圏の実例も紹介

Ameba学校探し

子どもの性格タイプと校風の相性を考える

高校選びでは、「子どもにあっているか」を重視することがポイントです。どんなに評判のよい学校でも、子どもの性格や価値観とあわなければ学校生活が子どもの負担になってしまうので注意しましょう。

ここでは、代表的な性格タイプと、それぞれにあいやすい校風の特徴を解説します。

自主性がある子どもには「自由な校風」があう

自主性がある子どもには、「服装や髪型がある程度自由に決められる」「授業や課外活動を自分の興味に応じて選択できる」など自由な校風があいます。生徒の自主性を尊重する方針のもと、自分のペースで学び、考え、行動できることが、「自分らしさ」を伸ばすことにつながります。

たとえば、東京の「三田国際学園高校」や大阪の「関西学院千里国際高等部」などは、探究学習や海外連携プログラムが充実している学校です。子どもの興味関心に応じて学べる環境が整っており、「好き」を極めることが可能です。

コツコツ型・内向的な子どもには「丁寧な指導体制」の高校があう

コツコツ型・内向的な子どもであれば、「丁寧な指導体制」の高校が向いています。

丁寧な指導体制のある高校では、先生との距離が近く、学習面でも生活面でも手厚くフォローしてもらえることが多いです。少人数制のクラスや個別相談の機会が多い学校であれば、わからないことをそのままにせず、一歩ずつじっくり力をつけられるのもメリットです。

たとえば、「広尾学園小石川高校」や「昭和学院秀英高校」では、個々の学習進度や進路にあわせたきめ細かな指導を取り入れています。生徒一人ひとりのペースを大切にする雰囲気があり、「目立つのは少し苦手…」というタイプの子でも安心して過ごせる環境が整っています。

活発・社交的な子どもには「行事や部活が盛んな校風」がぴったり

活発・社交的な子どもであれば、「行事や部活が盛んな校風」の学校があいます。

文化祭・体育祭・発表会・音楽会などみんなで盛り上がるイベントが多い学校では、社交的な子どもがのびのびと自分を発揮できます。高校生活の思い出が増えるだけでなく、自然とコミュニケーション能力が身につくのもメリットです。

また、部活に力を入れている学校であれば、同じ目標に向かって努力する「一生モノ」の友だちができるかもしれません。放課後の活動が充実していることで、生活リズムも自然と整いやすくなるのもポイントです。

たとえば「成蹊高校」や「桐蔭学園高校」などは文化祭やスポーツイベントに力を入れており、生徒同士のつながりを深められる環境です。

後悔しない!子どもの性格や志向にあう高校選び完全ガイドの画像

後悔しない!子どもの性格や志向にあう高校選び完全ガイド

Ameba学校探し

校風とのミスマッチを防ぐ!見学やリサーチする際のポイント

校風や部活動のイメージ画像

いくら評判のいい学校でも、実際に通ってみたら「なんだかあわないかも…」と感じてしまうことは少なくありません。ミスマッチを防ぐためには、パンフレットやインターネットの情報だけでなく、実際に学校の雰囲気を肌で感じておくことが大切です。

ここでは、学校説明会やオープンスクールを活用して、校風をしっかり見極めるためのポイントを紹介します。子どものタイプと照らし合わせながら、「ここなら楽しく通えそう!」と思える学校を探していきましょう。

説明会・オープンスクールで確認すべきこと

学校説明会やオープンスクールでは、以下のポイントを確認しましょう。

  • 生徒の様子
  • 先生と生徒の関わり方
  • 各種行事や部活動への関わり方
  • 校内の設備や環境
  • 実際の授業や体験活動の様子
  • 校則の詳細
  • 進路指導の特徴

まずは先生や生徒の話に注目し、校風に関する具体的な話を確認します。制服の自由度、進路指導の特徴、行事への関わり方などをチェックしておくと、入学後の過ごし方をイメージしやすくなります。

また、質問タイムを活用して、校風に関する疑問をクリアにしておくのもおすすめです。以下に質問例を挙げますので、ぜひ参考にしてください。

校風に関する質問例

  • 学校が大切にしている教育理念や方針を具体的に教えてください。
  • 生徒同士の関わり方や雰囲気はどんな感じですか?
  • 先生と生徒の距離感やコミュニケーションの特徴は?
  • 制服や校則はどの程度厳しいですか?自由度はありますか?
  • 部活動や学校行事への参加はどのくらい盛んですか?生徒の参加率は?
  • 授業や課外活動で、生徒の自主性をどう伸ばしていますか?
  • どんなタイプの生徒が多く、どのような子どもがのびのび過ごしていますか?
  • 最近の校風の変化はありますか?

上記のような質問をすることで、学校の公式サイトやパンフレットだけでは読み取り切れない情報を収集することが可能です。気になる点を具体的に聞いてみると、よりリアルな校風が見えてくるかもしれません。

学校説明会やオープンスクールを有効活用し、よりリアルな情報を集めてみましょう。

SNSや口コミも参考にしつつ、自分の目で確認を

近年は、SNSやインターネット上に学校の口コミが投稿されることも増えています。なかにはInstagramやTikTokなど、画像・動画主体のPRをしている学校もあるのでチェックしてみてください。

実際に通っている生徒や保護者から寄せられる、リアルな声を参考にするのもポイントです。自分だけでは気づかなかった思わぬポイントを知れたり、自分と同じような感想を抱いている人が多くて進学への後押しになったりすることもあります。

ただし、口コミやSNSは一面的な情報になりがちなので注意が必要です。個人の感じ方や状況によって意見が分かれることもあるので、あくまで「参考程度」に留めておきましょう。

最終的には子どもと一緒に学校説明会やオープンスクールへ足を運び、実際の雰囲気を肌で感じ取ることがおすすめです。「口コミ通りの学校だ」と感じることもあれば、「口コミとは違ってここがよい点だ」と気づけることもあるでしょう。

校風は「学校の空気感」なので子どもの性格や希望と照らし合わせてみよう

「校風」という言葉を聞くと抽象的に感じるかもしれませんが、わかりやすく言えば「学校の空気感」を表す言葉です。

校風には、学校が大切にしている価値観や生徒たちの日々の過ごし方が現れます。進学するとその学校に毎日通うことになる子どもにとって、校風があっているかは非常に重要です。

校風があっていれば学校での居心地がよくなり、反対に校風があわなければ違和感のある高校生活になってしまうかもしれません。

偏差値や進学実績などのデータだけでなく、直接「見て」「感じて」チェックできる校風も重視してください。親の価値観だけでなく、子どもの性格や希望と照らし合わせながら、「その子らしく成長できる環境」を見極めることが、後悔のない高校選びにつながります。

この記事の編集者

  • 中山 朋子
    Ameba学校探し 編集者

    幼少期からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、Phonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba学校探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。