オープンスクールとは

オープンスクールとは?行く前の準備と当日の確認ポイント

お子さんの学校を検討するとき、「実際の雰囲気はどうかな」「進学サポートの充実度は?」など気になる方も少なくありません。

そんなときに役立つのがオープンスクールです。学校の雰囲気や授業の進め方を実際に体験できるため、パンフレットや公式サイトだけではわからない情報を得られます。さらに、参加後に親子で話し合うことで、気になる点を整理しやすくなります。

ただし、何も考えずに参加してしまうと印象があいまいになり、後から振り返っても判断しにくくなってしまいます。事前に少し準備をしておき、当日は見るポイントを意識することで、得られる情報が充実します。

この記事では、準備から当日の確認、振り返りまでを詳しく解説します。安心して学校選びを進められるよう、ぜひ参考にしてください。

オープンスクールに参加する目的を明確にしよう

オープンスクールのイメージ画像

オープンスクールに参加するときは、「どんなことを知りたいのか」をあらかじめ考えておくと安心です。目的を持たずに行くと、見学した内容が断片的になりやすく、後で比較するときに迷ってしまうことがあります。

学習の雰囲気を見たいのか、それとも進学の実績やサポートを確かめたいのか、目的を決めておきましょう。親子で希望を話し合いながら整理しておくことで、参加した時間がより有意義なものになります。

学習面を確認したい場合

実際の授業に触れることで、教室全体の雰囲気や学ぶ姿勢が伝わってきます。保護者が授業を見学することで、お子さんがその環境に自然に溶け込めそうかを感じ取れるよい機会になるでしょう。

学習面で確認したい点
  • 授業体験:先生の話し方や教材のレベルは、お子さんにあっているか
  • カリキュラム:授業時間数や選択科目の幅、課題の量はどうか
  • 先生の対応:生徒への声かけや説明の仕方に温かさがあるか

こうした情報を親子で共有すれば、入学後の生活をイメージする助けになるはずです。また、授業中の生徒の反応を見るのも大切なポイントです。発言の積極性や集中して取り組む姿勢から、その学校の学習文化が感じられます。

時間に余裕があれば複数の教科を体験してみると、全体のバランスやお子さんの得意分野との相性が見えてくるでしょう。

学校生活を知りたい場合

高校生活では勉強だけでなく、学校の雰囲気や人間関係も大切です

オープンスクールに参加すると、部活動の様子や先輩との交流を通じて、その学校ならではの生活スタイルが見えてきます。とくに次のようなポイントを観察してみましょう。

学生生活で確認したい点
  • 部活動見学:活動に熱心さや楽しさが感じられるか
  • 生徒の雰囲気:先輩が自然にあいさつしてくれるか
  • 交流の場:在校生との会話から学校生活の実感が伝わるか

こうした場面では、パンフレットや説明会では知ることのできない空気感に触れられます。お子さんが「自分もここで過ごしてみたい」と感じる瞬間があるかどうかは、とても大事なサインです。

保護者も一緒にその雰囲気を体感することで、学校生活が家庭の考え方とあっているかどうかを確認できます。学習面とあわせて見ておくと、より納得感のある学校選びにつながるでしょう。

進学実績やサポート体制を知りたい場合

高校選びでは、進学実績やサポート体制も見逃せないポイントです。

説明会や個別相談を通じて、卒業生がどの大学や専門分野に進んでいるのかを詳しく聞いてみましょう。数値だけでなく、どのようなサポートがあるのかを知ると安心につながります。

進学実績やサポート体制で確認したい点
  • 進学実績:国公立や難関私大、専門分野への合格状況
  • サポート体制:進路指導室の活用方法や補習・模試のフォロー
  • 先生の姿勢:希望にあわせたきめ細かい相談や指導がおこなわれているか

こうした点を確認することで、学校がどれだけ一人ひとりの進路を大切にしているかが見えてきます。保護者にとっても、入学後に安心して学びを任せられる学校かどうかを判断する助けになります。

お子さんの将来像と学校のサポートが重なると、入学後のイメージがより具体的に描けるでしょう。

オープンスクールに行く前に準備しておくこと

オープンスクールに行く前の確認事項

オープンスクールをより有意義なものにするためには、当日を迎える前の準備が欠かせません。持ち物や服装を整えておくだけでなく、質問したいことを考えておくと、短い時間でも多くの情報を得られます。

また、スケジュールやアクセスを事前に確認しておけば、余裕を持って参加できるので安心です。小さな準備の積み重ねが、学校を正しく理解するための大きな助けになります。

持ち物・服装の確認

オープンスクールに参加する前に、まず持ち物や服装を整えておくと安心です。当日は説明を聞いたり、授業を体験したりすることが多いため、必要なものを忘れないように準備しておきましょう。

持ち物の基本
  • 筆記用具:説明を聞きながらメモを取れるようにしておくと便利です。
  • メモ帳:気になったことや先生・生徒の言葉を書き留めます。
  • スリッパや上履き:学校によっては必須です。袋も一緒に持っていきましょう。
  • 飲み物やハンカチ:長時間の参加になる場合は役立ちます。

服装は「清潔感」が大切です。とくに決まりがなければ、普段着でも構いませんが、落ち着いた印象の服を選ぶとよいでしょう。動きやすい靴を履いておくと、校舎内の移動も楽になります。

少しの準備で当日の不安が減り、見学に集中できます。親子で一緒に持ち物を確認すると、お子さんも安心して参加できるでしょう。

質問リストを作っておく

オープンスクールは限られた時間のなかでおこなわれるため、気になることを前もって整理しておくと安心です。

その場で思いついたことだけを質問すると、大切なことを聞きそびれてしまう場合があります。事前に質問リストを作っておくことで、情報を効率よく得られます。

質問の例
  • 「授業はどのように進められていて、課題はどのくらい出ますか?」
  • 「部活動の活動日数や、先生方のサポートについて教えていただけますか?」
  • 「進路相談はどの程度活用できますか?」
  • 「学校行事や文化祭、体育祭にはどんな特色がありますか?」
  • 「ICT機器や図書館など、設備はどのくらい整っているのでしょうか?」

これらは一例に過ぎません。ご家庭で「お子さんが伸ばしたい力」「心配している点」を話し合っておくと、質問内容がより明確になります。質問は3〜5個程度に絞るとスムーズにやり取りできるでしょう。

また、質問する際は「先生に聞きたいこと」「在校生に聞いてみたいこと」と分けておくと、情報が得やすくなります。リストを準備しておけば、お子さんも積極的に質問に参加できます。

学校説明会で重視したい6つの視点│質問例と説明会前後の過ごし方のアドバイスの画像

学校説明会で重視したい6つの視点│質問例と説明会前後の過ごし方のアドバイス

Ameba学校探し

スケジュールとアクセス方法の確認

オープンスクールは、多くの場合あらかじめスケジュールが決められています。集合時間や開始場所を把握しておけば、慌てることなく参加できます。案内のプリントや学校のホームページを確認し、当日の流れをイメージしておきましょう。

事前に確認しておきたいこと
  • 集合場所と開始・終了時間
  • 校舎や教室の位置、移動にかかる時間
  • 体験授業や部活動の見学が何時から始まるのか
  • 保護者説明会の有無と所要時間

学校へのアクセスはとくに大切なポイントです。初めて訪れる学校は道に迷いやすいため、地図アプリで事前に経路を調べておくと安心です。可能であれば、親子で事前に最寄り駅から歩いてみるのもよい準備になります。

余裕を持って到着できれば、心に落ち着きが生まれ、学校の雰囲気をより丁寧に感じ取れるでしょう。

オープンスクール当日に見るべきポイント

オープンスクール当日の確認ポイント

当日を迎えたら、ただ案内を受けるだけでなく、学校の雰囲気をしっかり感じ取ることが大切です。先生や生徒の様子、施設の使いやすさ、授業や部活動の活気など、見るべきポイントはたくさんあります。

パンフレットや公式サイトではわからないことが多いので、一緒に体験する気持ちで臨むと収穫が大きくなります。親子で観察し、後で感想を共有できるようにしておくと安心です。

学校の雰囲気や先生・生徒の様子

オープンスクールで最初に感じ取れるのは、学校全体の雰囲気です。

校門でのあいさつや受付での対応からも、その学校の持つ空気感が伝わってきます。先生と生徒の会話や距離感を観察すると、学校の風通しの良さや信頼関係の深さがわかることもあります。

生徒の表情や態度にも注目してみましょう。休み時間の過ごし方や友だちとのやり取りからは、その学校に通う毎日の姿がイメージできます。笑顔が多いか、落ち着いた雰囲気か、あるいはにぎやかなのかによって、お子さんにあうかどうかを考えるきっかけになります。

また、先生の説明の仕方や生徒への声かけも見逃せません。説明がわかりやすいか、生徒一人ひとりに目を配っているかを観察すると、指導の丁寧さが伝わってきます。 親子で同じ場面を見て感じたことを共有すれば、学校選びの判断材料が一層明確になるでしょう。

施設の充実度

学校の施設を見学すると、毎日の学びや生活をどれだけ支えてくれる環境かが見えてきます。授業だけでなく放課後や自主学習の時間も含めて、お子さんが安心して過ごせるかを考える大切なポイントになります

チェックしておきたい主な施設は次のとおりです。

  • 図書館:蔵書の充実度や使いやすさ、静かに学習できるスペースがあるか
  • 専門教室:理科室、家庭科室、美術室などが整っていて実習が充実しているか
  • ICT環境:パソコンやタブレットの利用状況、Wi-Fiの整備具合
  • 進路指導室・相談室:気軽に利用できる雰囲気があるか
  • 食堂・購買:昼食や文具など買い物ができる環境かどうか

こうした施設を丁寧に見ておくことで、お子さんが学校で過ごす日々をより現実的に想像できます。説明を聞くだけでなく、実際にその場の雰囲気を体感してみると、入学後の生活がぐっとイメージしやすくなるでしょう。

最新設備のある高校7選|探究・ICT環境が整っている学校特集の画像

最新設備のある高校7選|探究・ICT環境が整っている学校特集

Ameba学校探し

授業体験・部活動体験

オープンスクールで人気が高いのが、授業や部活動を実際に体験できるプログラムです。

授業体験では、先生の教え方やクラスの雰囲気を肌で感じ取れます。黒板の使い方や説明のスピードなど、日常の授業をどのように進めているかがわかる貴重な場面です。

部活動の体験は、学校生活の全体をイメージする大きな手がかりになります。部活動の活気や先輩の対応、顧問の先生の関わり方を観察すると、日々の取り組みの姿勢がわかります。お子さんが「続けてみたい」と思えるかどうかは、とても重要なポイントです。

体験後は、できるだけお子さん自身に感想を話してもらいましょう。「授業はわかりやすかった?」「部活動はどうだった?」と問いかけると、親子で印象を共有しやすくなります。体験を通じて得た小さな気づきが、最終的な進路選びに大きく役立つこともあります。

行事・部活動から見える高校の校風とは?首都圏と関西圏の実例も紹介の画像

行事・部活動から見える高校の校風とは?首都圏と関西圏の実例も紹介

Ameba学校探し

オープンスクール参加後に親子で話し合うこと

オープンスクールを終えたら、その日の体験をできるだけ早めに親子で話し合うことが大切です。時間がたつと細かな気づきが薄れてしまうので、帰り道や当日の夜に振り返るのがおすすめです。

まずは印象に残ったことを共有し、良かった点や気になった点を書き留めてみましょう。複数の学校を見学した場合は、共通の視点で比較すると違いがわかりやすくなります。

保護者の方やお子さんの小さな感想も整理しておくと、後の判断に役立つでしょう。

お子さんが感じた印象を大切にする

オープンスクール後にまず確かめたいのは、お子さんがどう感じたかという点です。楽しかったかどうか、授業や部活動に興味を持てたかといった素直な感想は、大切な判断材料になります。

親の目線で見ると施設や進学実績に注目しがちですが、お子さんの気持ちを尊重することが学校生活の満足度につながります。「どんな雰囲気だった?」「先生や先輩は話しやすかった?」と問いかけることで、お子さんも感じたことを言葉にしやすくなるでしょう。

小さな気づきでも一緒に振り返ることで、通学後の生活をより具体的にイメージできます。親子で印象を共有しておくと、その後の比較や最終的な判断にも役立ちます。

家庭の条件と照らし合わせる

オープンスクールでよい印象を受けても、家庭の条件とあっているかを確認することは欠かせません。見学の雰囲気だけで判断せず、長く通うことを前提に考えてみましょう。

まず大きなポイントとなるのが学費です。授業料や入学金、施設費などは学校によって差があり、3年間の合計でどの程度の負担になるかを見ておく必要があります。

通学時間も重要です。お子さんの体力や生活リズムに無理がないかを確認しておきましょう。とく部活動や課外活動に参加する場合は、帰宅時間が遅くなることもあるため、通学に支障がないかを検討することが大切です。

さらに、進学実績や学校のサポート体制が家庭の希望とあっているかどうかも見逃せません。大学進学を目指す場合には補習や模試のフォロー、希望の分野に対応したカリキュラムの充実度を確認するとよいでしょう。

お子さんの印象と家庭の条件を整理しながら親子で話し合っておくと、安心して入学を決められます。

複数校を比較する

学校選びはひとつの学校だけで判断するのではなく、複数の学校を比較することが大切です。オープンスクールの体験を振り返りながら、違いを整理しておくと判断しやすくなります。

見学した内容を忘れないよう、メモやパンフレットをまとめておきましょう。授業の雰囲気、先生や生徒の印象などを項目ごとに並べると、違いがより明確になります。親子で印象を共有し、優先したい条件を話し合うようにしましょう。

また、気になった学校には文化祭など複数回足を運ぶのも有効です。季節によって雰囲気が変わることもあり、より正確に学校の姿を知ることができます。比較を重ねることで、最終的な選択に納得感が生まれるでしょう。

準備と振り返りでオープンスクールを最大限活用しよう

オープンスクールは、目的を持って参加すると「行ってよかった」と心から思える体験になります。見学を通して得た情報は、お子さんの印象と家庭の条件を重ね合わせて考えることで、進路選びに大きな助けとなります。

一度の参加だけでは見えにくい部分もあるため、気になる学校には複数回足を運んでみることをおすすめします。文化祭や公開行事とあわせて見学すれば、その学校の日常をより身近に感じられるでしょう。

また、授業体験や見学内容は学校ごとに異なるため、必ず参加予定の学校の公式情報を確認してから臨むことが安心につながります。少し手間をかけて準備や振り返りを重ねることで、学校選びに迷ったときも「納得して決められた」と思えるはずです。 お子さんの気持ちを尊重しながら、安心して通える学校を一緒に選んでいきましょう。

後悔しない!子どもの性格や志向にあう高校選び完全ガイドの画像

後悔しない!子どもの性格や志向にあう高校選び完全ガイド

Ameba学校探し
この記事の編集者
  • 葉玉 詩帆
    Ameba学校探し 編集者

    幼少期から高校卒業までに、ピアノやリトミック、新体操、水泳、公文式、塾に通う日々を過ごす。私立中高一貫校を卒業後、都内の大学に進学。東洋史学を専攻し、中東の歴史研究に打ち込む。卒業後、旅行会社の営業を経て2021年より株式会社CyberOwlに入社。オウンドメディア事業部で3年半の業務経験を経て、Ameba塾探しの編集を担当。「Ameba学校探し」では、お子さんにぴったりの学校選びにつなげられる有益な記事づくりを目指しています。